top of page
検索

デジタル遺産に注意しておきましょう。-post13-

  • 執筆者の写真: 中村 群一
    中村 群一
  • 4月3日
  • 読了時間: 2分

 

"先日の事務所情報で、あとから見つかった相続遺産は新たに分割をして申告をやり直す(修正申告)必要があるとFaxしましたが、銀行や証券のネット口座、暗号資産(仮想通貨)などのデジタルの資産が相続によってデジタル遺産に変化した時、新たに問題が出てきている。


 不動産や現預金といったアナログ資産であれば、現物や通帳、登記などで把握しやすいが、今やネットで管理する預金や株式、投資信託、暗号資産や電子マネーなど何と言っても目に見えにくい事だ。


紙と言う媒体が手に残らないことから手がかりが残りにくく、どこの金融機関で預金や株取引を行っていたのか把握するのが難しい。


金融機関もわざわざ郵送で通知しないから、資産の存在を知らないことが出てきてしまう。

たとえ、親がネットで金融取引をしていることを知っていても、IDやパスワードなどがわからず、子供たちもアクセスできないこともある。


名義変更もできない、知らないうちに資産が暴落して損失をこうむる場合もある。


相続税の資産評価額は、原則として相続開始日、つまり被相続人が亡くなった日で評価されるのがルールなので、遺産分割協議がまとまるまでに価値が下がっていても相続税の計算で考慮されない。


ネット銀行などに借入金が残されている可能性もある。


こうしたデジタル遺産の存在に気がつかないまま、相続するかどうかを選択するための猶予期間である3ヶ月が過ぎてしまえば、相続人が知らないうちに負債の返済義務などを背負う事にもなりかねない。


被相続人が、生前に所有するデジタル資産をノートなどに書き起こし、アナログで見える形で残しておくなどの最低限の対策を講じておくだけでも、遺産把握は進めやすくなる。

〜税 経 通 信より〜       ”

                       

最新記事

すべて表示
将来の日本を考える-post12-

”将来の日本を考える -post12- 昭和20年、今から80年前、第二次大戦敗戦で、全土が無上と化したが、僅か 19年後、新幹線を走らせ、高速道路を建設し、東京オリンピックを開催した。 吉田元総理は、日本には何の資源もないが、たった一つだけ資源があった。...

 
 
 
自分の価値観を振り返って-post11-

何かと人の価値親は、変えるのが大変難しい。 環境や人との出遣いによって、長年宿じ続けている考え方は、技術力や知識とは違い、努力によって、より高いレベルになるものとは違う。 判断の基となる、良し悪しを決めるモノサシのレベルは、思想の基礎で、何を優先に考えることも、通常の努力と...

 
 
 
キーエンス流 性弱説経営 -post10-

仕組みを機能させる仕組みで健全な職場を築く -post10- " 頑張る人に損をさせない。「2-6-2の法則」で考える。 どのような組織でも「頑張る、頼りになる人」が2割、「普通の人」が6割、 「できない人、やらない人」2割という比率に分かれるという法則がある。 ...

 
 
 

Comments


bottom of page