top of page
検索

「報われる人」と「報われない人」の習慣より

  • 執筆者の写真: 中村 群一
    中村 群一
  • 2024年7月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年8月1日

普段何気なく生活している中で、たくさんの感謝すべきことがあります。


今日も清々しい朝を迎えられること、健康でいられること、美味しいものを

美味しいと思えること。


数えたらキリがないかもしれませんが、家庭や職場、プライベートについて

今我々が手にしているものに感謝しているでしょうか?


努力が「報われる人」は、感謝する習慣を持っている。


“足る”を知っているからでしょう。


一方で、「報われない人」はいつも不平不満を口にしてます。


“でも”“だって”が口癖になっている。


たとえば、コップ半分の水を見たときに、“半分しか水が入っていない”と

不満を感じる人と、“半分も水が入っている”と感じる人がいるわけです。


今日“半分しか水が入っていない”と感じる人は、明日になれば“半分も水が

入っている“のと考えが変わることは、まずありません。


今手にしているものに感謝できないのなら、明日も感謝できないはずです。


つまりはモノの見方を変えるしかないのだと思います。


カリフォルニア大学のエモンズ博士は“感謝日記”について研究をしました。


毎日大きいことでも小さいことでも感謝できることを見つけて、それを日記に

書いている人は“心の状態”“身体の状態”“人間関係”のあらゆる面でポジティブな

効果を感じていることがわかりました。


その結果、自分に自信を持つことができて、より社交的になり、他人に対して

も寛大に振る舞えるようになることがわかったのです。


小さいことでも感謝する。


足りないものにフォーカスするのではなく、今自分が持つているものに感謝することにより、日々に対して前向きな感情を抱きやすくなります。


人間関係も良好になり、他人に対して感謝の気持ちを持つことが、そうさせるのです。

最新記事

すべて表示
デジタル遺産に注意しておきましょう。-post13-

"先日の事務所情報で、あとから見つかった相続遺産は新たに分割をして申告をやり直す(修正申告)必要があるとFaxしましたが、銀行や証券のネット口座、暗号資産(仮想通貨)などのデジタルの資産が相続によってデジタル遺産に変化した時、新たに問題が出てきている。...

 
 
 
将来の日本を考える-post12-

”将来の日本を考える -post12- 昭和20年、今から80年前、第二次大戦敗戦で、全土が無上と化したが、僅か 19年後、新幹線を走らせ、高速道路を建設し、東京オリンピックを開催した。 吉田元総理は、日本には何の資源もないが、たった一つだけ資源があった。...

 
 
 
自分の価値観を振り返って-post11-

何かと人の価値親は、変えるのが大変難しい。 環境や人との出遣いによって、長年宿じ続けている考え方は、技術力や知識とは違い、努力によって、より高いレベルになるものとは違う。 判断の基となる、良し悪しを決めるモノサシのレベルは、思想の基礎で、何を優先に考えることも、通常の努力と...

 
 
 

Comments


bottom of page